丁寧に暮らすこと。ハンドメイドと暮らすこと。

こんばんは。涼しくなって食欲の増しているCHINOCOです。
先日、友人にご飯の盛り付けを誉めてもらいました(* ´ ▽ ` *)
Instagramなどでおしゃれな方をみかけたら真似をし、ちょっとずつ練習をしていたのでとても嬉しかったです。

実は元々料理と食べることは好きなのですが、後片付けが嫌いで、学生時代はご飯をタッパーのままレンジで温めて食べる生活をしていました。早いし洗い物も少なくて便利。
一人暮らしでは一回の炊飯で食べきるのは困難なので、たくさん炊いて一食ずつタッパーで冷凍しています。
現在も同じように小分けにして冷凍していますが、一度お茶碗によそってから食べるようになりました。

変えた理由はその方が美味しく、食事の時間を充実したものに出来るから。

盛り付けたことで見た目が綺麗になることはもちろん、ぎゅっと型に押し込められるタッパーのご飯よりもふんわりと優しい味のするご飯。
一度器を移しかえる手間は、食材の食感や香りも変えると気がついたのです。
些細なことですが、これをきっかけに丁寧に暮らす事に憧れるようになりました。

せっかく盛り付けるならよりいっそう食事が楽しくなるものを。と100均の器ではなく自分好みの器を少しずつ揃えてみる。
彩りにハーブを添えてみる。
ほんの少しの事で、毎日が楽しく充実する。これが私なりの丁寧な暮らし。
お客様が「一度良いものを使うと目が肥えていく。手作りの良さを知ると安物には戻れない」とおっしゃることが度々あります。

確かに、作家さんが様々な工夫や思いを込めて手間をかけて生み出した作品を日常的に使うと、その都度背筋が伸びる気がします。
やる気が出ない日に手作りのアクセサリーをつけて自分のテンションをあげたり、料理が面倒なときに手作りの器を出してみたり。
これを使うならきちんとしたい。そんな風に思えるものが"良いもの"なのかもしれません。

丁寧に暮らすこと=ハンドメイドと暮らすこと。少しずつそんな暮らしが出来ればと思います。


写真は当店の委託作家 大槻かなこさんの豆皿。暮らしのイラストが素敵♪

0コメント

  • 1000 / 1000